コンセプト
concept
concept
丹波の大切な文化である「丹波布」や丹波及び周辺地域の工芸品を紹介するお店です。
ワークショップや布の資料コーナーを通して、丹波布をはじめとした木綿布にも親しんでいただけます。
丹波の大切な文化である「丹波布」や丹波及び周辺地域の工芸品を紹介するお店です。
ワークショップや布の資料コーナーを通して、丹波布をはじめとした木綿布にも親しんでいただけます。
quality
手で紡いだ糸を経糸(たていと)、緯糸(よこいと)共に使用している為、布がふっくらとしています。
また、使うほどにしなやかに丈夫になります。
自然の力を借りて染め上げられた色彩と、心地よい肌触りをお楽しみ下さい。
手で紡いだ糸を経糸(たていと)、緯糸(よこいと)共に使用している為、布がふっくらとしています。
また、使うほどにしなやかに丈夫になります。
自然の力を借りて染め上げられた色彩と、心地よい肌触りをお楽しみ下さい。
history
「丹波布」は江戸の末頃から明治の初め頃まで、佐治(さじ)地域(現在の丹波市青垣町佐治)周辺の、農家によって織られ、京都、大阪などへ売られていました。また当時は縞貫(しまぬき)、佐治木綿(さじもめん)などとも呼ばれていました。
時代の流れとともに一時は衰退しましたが、昭和に入ってから民芸研究家、柳宗悦(やなぎむねよし)氏によって価値を見いだされ、その後、上村(うえむら)六郎氏(当時大阪学芸大学教授)、地元の有識者や担い手となる女性たちなど復興にかかわる人々の尽力により、今日まで伝承が続けられてきました。この時柳氏によって、「たんばぬの」と銘々され、その名が全国に知られることとなりました。
これらの功績によって、昭和32年、当時の文化庁より、『国指定選択無形文化財の「記録作成等を講ずべき無形文化財」』に認定されます。その後、平成5年に兵庫県の「県指定伝統的工芸品」の指定を受けました。
復興された「丹波布」は、細々と佐治の町やその周辺で織られていましたが、復興当時の担い手達の高齢化によって再び後継者問題が浮上し、旧青垣町公民館が昭和49年から「後継者育成講座」を開設しました。その後、名称や形態を変えながら、伝承事業は継続されていきます。そして、平成10年に丹波布の技術工程を継承するために、足立康子氏を講師として、丹波布伝承館が開講しました。以来、丹波布の技術工程は大切に守られ、伝えられています。
process
周辺の草木を使い、紡いだ糸を染めます。
主な染料は、栗の皮、こぶな草、
やしゃぶし、ヤマモモなど。
整経やちきり巻、綜絖(そうこう)通し、
筬(おさ)通しといった工程の後、
手織り機で織り上げる。
このように、丹波布は全ての工程が手作業で出来ています。又、緯糸に少量のつまみ糸(絹糸)を織り込むことも特徴の一つです。
このように、丹波布は全ての工程が手作業で出来ています。
又、緯糸に少量のつまみ糸(絹糸)を織り込むことも特徴の一つです。
丹波布は反物として、帯や着物に仕立てて使われていますが、
その他バッグやポーチ、ストール、コースターなど
普段の生活にお使いいただけるような商品も、多数制作しております。
作り手それぞれの生活の傍らで、紡がれ染められ、織り上げられた丹波布を
是非、毎日の生活の中で楽しんでいただけたらと思っております。
丹波布は反物として、帯や着物に仕立てて使われていますが、その他バッグやポーチ、ストール、コースターなど普段の生活にお使いいただけるような商品も、多数制作しております。
作り手それぞれの生活の傍らで、紡がれ染められ、織り上げられた丹波布を是非、毎日の生活の中で楽しんでいただけたらと思っております。
またKABURA-かぶら-では丹波布のほかに、下記の民芸品をお取扱いしております。
またKABURA-かぶら-では丹波布のほかに、下記の民芸品をお取扱いしております。